福岡市早良区、宗像市、小郡市からレコード買取
今日も福岡でレコードやCDの買取査定が続き、
店を閉めたあと、ひと息つきながら音楽に没頭していました。
買取で入ってきた山下達郎、そしてネット出品用にワムの12インチを再生チェックとクリスマス気分で聴き直して、夜は自宅で、お酒を飲みながら、久々に『ラスト・ワルツ』まで観返してしまいました。
音の話からザ・バンドまで、全部が一本につながっていたので、
その流れのまま、今日はまとめて書いておきます。
ワムの12インチ45回転の音に改めて驚いた
盤質確認のためチェックした、
ワム!「ラスト・クリスマス」の12インチ45回転が無茶苦茶音が良い。
山下達郎もラジオで言っていましたが、
80年代半ばのアナログは“音質だけなら”本当に最高。
立ち上がりがスッと入り、音がキラッと光る。
あの“キラキラ感”はレコードならではだと改めて実感しました。
そして達郎の「メリー・ゴー・ラウンド」も同じで、
CDだと軽やかな“遊園地”の雰囲気なのに、
レコードで聴くとベースとドラムが前に出て一気にファンクになる。
伊藤広規のベースは本当にぶっとい。
ここで気づいたのは、
80年代を支えていたのは“派手さ”じゃなくて、
中低域の気持ちよさ=リズム隊の音だったということ。
そして夜ラスト・ワルツを観返し発見したこと
ワムや達郎の“リズムの気持ちよさ”に浸った流れで、
そのまま『ラスト・ワルツ』を再生。
観返して確信したのがこれです。
リヴォン・ヘルムとバターフィールドのノリは、
エルヴィスではなくジュニア・パーカーの“列車ブルース”。
ブルースには昔から
列車が象徴として繰り返し出てくる。
その“走り続ける”感覚が、ザ・バンドのグルーヴの核心。
特に「ミステリー・トレイン」のあの疾走感は、
ザ・バンドのリズム隊じゃないと出せない。
さらに、ヴァン・モリソンのあの“蹴り”も同じ。
演出ではなく、グルーヴに突き動かされたリアクション。
リヴォンの列車ビートと、ザ・バンドのタメの深さが呼び込んだ瞬間。
ここで、
80年代アナログで感じた“リズムの気持ちよさ”と
ザ・バンドの“列車グルーヴ”が一本につながった。
ベースとドラムが気持ちよければ、
ジャンルを超えて心が反応する。
その共通点に気づいた夜でした。
レコード店はやめられない!
福岡でレコード買取をしていると、
毎日さまざまなジャンルの音が飛び込んできます。
でも、今日みたいに達郎、ワム、ザ・バンドまでが
“リズムの気持ちよさ”で一本につながる瞬間があるから
レコード店はやめられません。
またこういう気づきがあったら書きます。
福岡のレコード・CD買取致します
国内盤、輸入盤問わず、ジャズ、ロック、ソウル、ブルース、R&B、ワールド・ミュージック、日本の音楽などのレコード、CD、買取、出張買取、店頭(持ち込み買取)、宅配買取致します。
福岡県福岡市の中古レコード屋・中古CD屋アッサンブラージュ。





