福岡の中古レコード店長のロフト・ジャズ系コレクション。ジャズのレコード、福岡、買取致します。

YouTube更新しました。
今回はなかなか買取が来ないロフト・ジャズ系アルバムの紹介です。

アッサンブラージュ版「棚から一掴み」

山下達郎の「サンデー・ソング・ブック」は勉強になります。
ラジオ始まった当初が20代前半だったので、カセットテープに録音して色々聞きました。
今回は中古レコード店アッサンブラージュ店主の「棚から一掴み」です。
このYouTubeは最初何をしようかと考えましたが、山下達郎が「サンデー・ソング・ブック」で好きな曲かけて、プロモーションにもしてるので、当店もレコードやCDの福岡での買取プロモもできるラジオ番組のように放送しようという方向性で段々と固まって行き、現在に至っております。
当店にご来店されるお客様も「YouTube観てます」と仰ってくれます。
まあ、こんな感じでプロモ第一ですので、ゆるい感じなので、細かい台本や用意もしてなく、ぶっつけ本番ですので、ミスに対する、鋭いツッコミもなるべく、許してチョーダイ!(RIP財津一郎 ピアノは買取しませんが、ピアノのジャズ・レコードやブルースなどのレコードは買取ますよ)
ひとつの小さなカゴにジャンルごとにCDを入れてますが、今回はロフト・ジャズとかパンク・ジャズとか、ちょっと前衛で黒っぽく、アングラぽいジャズをまとめて入れたカゴを紹介したいと思いました。
まさに山下達郎ではないですが「困った時のタナツカ」です(笑)

ロフト・ジャズ系はルーツ音楽

ここ最近はローリング・ストーンズの新譜ばかり聴いてるので、この辺のジャズはあまり聴いていませんが、紹介しながら、なんとなく思い出して、喋ってますので、あまりこのブログで内容も語りにくいですが、「ロフト・ジャズ」をネットで検索してたら、チャールズ・ミンガスとマックス・ローチは1952年にデビュー・レコード (Debut Records) を設立し、サン・ラーも1957年にエル・サターン・レコードを設立したのがアフリカ系アメリカ人ミュージシャンが自主的にジャズ・レーベルを作った先駆けだったと書かれてたので、今回のレコード紹介もまんざら間違っていない方向性だと思います。
アフリカ音楽、ブルースなどが前面に出てるジャズが好きで、特にドラム、パーカッション、ギターはアフリカ系音楽にとって重要な楽器なだけあって、それらの楽器のリーダー・アルバムが多いです。

ロフト・ジャズ系はライヴや大音量で

これらのロフト・ジャズ系の音楽は家のリスニング・ルームでゆっくり聞くより、醍醐味はライヴだと思います。
私が今まで観に行ったライヴで最高だったのは、ベースの元クリームのジャック・ブルースがリーダーで、クリーム解散後はこの手のジャズに力を入れてたので、メンバーは、ロフト・ジャズの流れをひく、ギタリストのヴァーノン・リード(黒人ヘヴィメタル、リヴィング・カラーで有名)、キーボードはPファンクの奇才バーニー・ウォーレル、パーカッションがキップ・ハンラハン率いる「ディープ・ルンバ」の面々(ハンラハンは不在)という凄まじいメンバーで、クリーム・ナンバーをやって、福岡ブルーノートに来ているエリック・クラプトン・ファンやロック・ファン、ジャズを聴きにきたカップルを思いっきり退かせるハチャメチャでいてファンキーな演奏を繰り広げてくれました。

福岡で観た最高のロフト・ジャズ・ライヴ

福岡にはこういうニューヨークのアングラ・ジャズ最前線が来ることはないでしょうか?川端あたりにそういう店があったような、あと老舗のニュー・コンボあたりかな?福岡市城南区梅林、福大近くのジャズ喫茶「アダムス」さんに行けば、その辺のレコードをおよそ1000万円のオーディオで聞かせてくれますよ!

ジャズ、ロック全般、ブルース、ソウル、ワールド・ミュージックなど
福岡、出張買取、持ち込み・店頭買取、日本全国、宅配買取致します。
福岡の中古レコード屋「アッサンブラージュ」。
日本全国、宅配買取、福岡、出張買取、持ち込み(店頭)買取致します。

◾️アッサンブラージュ公式X(旧:Twitter)

X(旧:Twitter)

◾️アッサンブラージュ公式Xインスタグラム

インスタグラム

◾️アッサンブラージュ公式YouTube

YouTube

福岡中古レコード買取店長のローリング・ストーンズ「1st」から「ブラック・アンド・ブルー」一挙レビュー。

「ハックニー・ダイアモンズ」の流れから続くローリング・ストーンズ祭り。
今回のYouTubeでは「ストーンズを感じる10枚」としましたが、ストーンズ本体のレコードをデビューから順にレビューしたことを思い出しまして、探してみたら、それが見つかりました。
8年前に書いたものなので、だいぶ自分の中でも評価が変化していますし、知識も文章も拙いですが、これをまとめてみたいと思っていましたので、今回のこのストーンズ祭りをきっかけに、一挙に紹介したいと思います。
一枚のアルバムから好きな曲をYouTubeの動画で紹介していくスタイルで書いておりますので、ちょっと文章だけにするとおかしい部分があります。
何卒、ご了承ください。
「デッカ/ロンドン」時代はUS盤での紹介です。
当店では福岡のローリング・ストーンズのレコードやロックのレコードを買取しております。

England’s Newest Hit Makers

気になったのがこの曲。
「You Can Make It If You Try」。
ちょっとジェイムス・ブラウンの「プリーズ、プリーズ、プリーズ」にたゴスペル調の曲。
意外にガール・グループにもある曲調だったので、気になって誰のカバーか調べると、オリジナルはジーン・アリスン。
アリスンはゴスペル・グループの名門フェアフィールド・フォーにも少し参加後、スカイラークスなどを経て、ソロとして活躍。
当時のUKグループとはやはり違う渋く黒っぽいカバーです。
このファースト、フィル・スペクターが参加しているが、特にスペクター的な音は感じない。
R&Bを得意とする実力派ロック・グループ。
半端なくマニアックな趣味なのに、成長しつつ転げて行く伝説のロック・グループのファーストにふさわしい。
十分これ一枚で歴史に残る。
逆に後が凄過ぎたので、あまり聞かれないのは皮肉なものである。

12×5

チェス録音を含む12曲。
一曲目の「Around And Around」を推す。
チャック・ベリーのカバーだが、ギターの音、二本の絡み、リズムの取り方が、後のストーンズ・スタイルを感じさせる。
もう一曲印象に残ったのがフォーク・ブルース調の「Good Times, Bad Times」。
この手のバラードも後々得意となっていくだけあって、段々とローリング・ストーンズならではのスタイルが出来上がっている。
ブルースの本場チェスに乗り込むだけあり、妥協は一切無い黒さを感じさせる。
アシッド・ジャズふうにスイングするインスト・ナンバー「2120 South Michigan Avenue」はハモンド・オルガンが効果的。
クラブDJ受けそうでグルーヴィー。
「Around And Around」はライヴ映像(口パク?「タミー・ショー」)があったけど、ミックのダンスがジェイムス・ブラウンしていて若い(同日、本家JBも出演した。有名なパフォーマンスのひとつ)。
「Congratulations」。
カントリー調であり、メンバーのコーラスも後のストーンズふうだ。
この時代には、ちょっと一風変わった、黒っぽさを感じさせない曲。
カントリーやサザン・ソウルに食い込み、ブルースだけでないアメリカ南部に寄った「ベガーズ・バンケット」の影がチラホラ聞こえる。
曲はジャガー=リチャーズのオリジナル。
ちなみに次の「Grown Up Wrong」は出だしはブルース・ギターだが、音にサイケの色も感じさせ、リズムはスイングしている「プレ・サタニック・マジェスティーズ」というか、ガレージ・サイケ色がする。
これもジャガー=リチャーズ。
オリジナルにも段々と磨きがかかってきている。

The Rolling Stones, Now!

「Down Home Girl」。
段々とミックの歌い方が今に近い独自のものとなってきており、演奏に余裕が出来つつある。
この曲はジェリー・リーバーとマイク・ストーラー作曲、オリジナルはアルヴィン・ロビンソン。
ニューオリンズやルイジアナの香りがするファンキーな一曲。
ボ・ディドリーのジャングル・ビートのようなリズムは過去にもあったが、ストレートなブルース、R&Bカバーに終始していたころより、トコトコと奏でるチャーリーのドラムスやワイマンのベース、声を張り上げる時のミックのシャウトやトーキング的な部分は、今現在のストーンズ・スタイルに近い。
アルヴィン・ロビンソンのヴァージョン聞いたが、凄まじくヘヴィな歌い手。
野太い声で歌われるニューオリンズR&B。
ホーン・セクションの切れも凄まじく、ついでに紹介しておく。
CD化されていないのは残念。
ダウン・ロードで4曲程あった。
リーバー=ストーラーの「レッド・バード」で活躍してるだけあって、彼らのお抱えグループ、コースターズ・ヴァージョンも素晴らしいので紹介する。

Out Of Our Heads

もうストーンズ・スタイルが完成させれている。
ドン・コヴェイのカバーである一曲目の「マーシー・マーシー」。
出だしのギターに尽きる。
オリジナルのコヴェイのギターにはないワイルドさがストーンズらしい。
その後もディストーションの効いたギターがバックで唸る。
2曲目のマーヴィン・ゲイのカバー「ヒッチ・ハイク」もシンプルな曲調ながら、ギター・ソロを入れたりと、飽きさせないグルーヴを作り上げている。
単なる黒人カバーからロックへと飛躍したエポック・メイキングなアルバム。
そして決定的な代表曲「サディスファクション」。
野太いキースのギター・リフにミックの怪しげな歌唱の対比。
ブリッジ部分の格好良さ。
2010年代に入っても、スタジアムでやっても色あせない。
こう書いていくとストーンズのギター・スタイルが完成されたアルバムだとも言える。
今の所、私個人の初期名盤。
後半がちょっと弱いが。

Big Hits: High Tide And Green Grass

続いてアメリカで発売されたのは初のベスト盤です。
カバーの多い、黒っぽさはで埋め尽くされた過去の渋いアルバムとは違い、シングルで発売されたポップな曲が多いため、過去のUSオリジナル・アルバムとは雰囲気が違う。
さらに個人的にストーンズ初体験時(初来日頃)に聞いたアルバムでもあり、その頃はゼムやアニマルズの黒いロックで粋がっていて、ポップな曲調が多いこのアルバムは18歳当時の私には分からなかった。
しかしながら、今聞くと、ジャック・ニッチェならではのハリウッド録音を中心に、ミックのポップ・スターとしての魅力が存分に発揮されたアルバムだと言える。
よって「ローリング・ストーンズ=不良のロック」のイメージで、最初に聞いて挫折した過去も、さもありなん。
象徴的なのがこの「As Tears Go By」。
このストリングスのアレンジはジャック・ニッチェかと思ったら違う。
マイク・リーンダー。
なんとビートルズの「シーズ・リーヴィング・ホーム」のあの美しいストリングスも手掛けていた人だ。
甘酸っぱいローリング・ストーンズが詰まった濃い青春ポップス時代は、強烈なキースのギター・リフとミックの妖しさが炸裂するロック、一曲目の「サディスファクション」で完結する。

Aftermath

全てジャガー=リチャーズ曲で製作された初のアルバム「アフターマス」です。
そんなに最初は好きではなかったのですが、聞いていくうちに味わい深くなってきました。
好きな曲は3つ。
まずはこのバラード「Lady Jane」。
弦楽器三本(キース、ブライアン、ワイマン)が絡む様が美しい。
特に後半部分の間奏のアンサンブル。
ブライアン・ジョーンズが弾いてるのがタルシマー。
「Paint It, Black」でのシタールなど、ブライアンの「ワールド・ミュージック」的要素がバンド内に浸透し、ミック、キース、ブライアンの3人のバランスが取れたより幅広い音楽性がこのアルバムから垣間見れる。
「Doncha Bother Me」はブルースのカバーかと思ったら、彼らのオリジナル。
カバーではないストーンズ・オリジナル・ブルース。
そして最後の「Going Home」では、ブルース・ジャム風の10分を超える大作で、ミックのオーティス・レディングふうソウル歌唱で、どんどん盛り上げていく。
ブライアンのエキゾチック風味、ミックののたうち回るシャウト、ブルースの呪縛的な妖しさ、未完成ですが、彼らのルーツが詰まった第一歩の始まりです。

Got Live If You Want It

初のライヴから「I’ve Been Loving You Too Long」オーティス・レディングのカバーです。
ガレージ・ロックのような勢いのあるライヴの中で、ミックがじっくり歌うバラードです。
何とも青臭いのだが、一生懸命歌う姿に、女性ファンが熱狂します。
昨年出版されたクリストファー・アンダーセン著「ミック・ジャガー~ワイルド・ライフ~」。
図書館で少し読んだのですが、とても面白い。
ミックのセクシャルな魅力が最大限に描かれていて、作者の文章もうまい。
これとキース・リチャーズの自伝「ライフ」も面白いらしい。
個人的にはミュージシャンの人なりには興味がないのだが、ローリング・ストーンズに関してだけは、「人なり」から「音楽性」まで、全てが魅力的。
ミーハーからマニアまで熱狂させる。
ミックのオーティス・カバーは、これを象徴しています。
追伸:この曲は疑似ライヴだそうです…。

Between the Buttons

さてUS盤ではお馴染みの曲がいっぱいのアルバムです。
世は1967年「スウィンギン・ロンドン」の時代。
シェイクするリズムや、スイングするサンド満載。
1990年代のころ、クラブ・ブームの頃やモッズ好きには一番好評だったのでは。
個人的にその手よりブルースやR&B好きな私は、よく出来たアルバムだとは思う反面、物足りない。
コクのあるブルース・フィーリーングやロックンロールはどこに?
キース(ブライアン?)のチャック・ベリーふうギターが炸裂する「Miss Amanda Jones」は、スイングする縦のビートより、ストーンズらしい。
しゃがれ声で歌うミックもセクシー。
ちょっとラップに似たアジテーションのような得意の叫びも聞ける。
最後の男性コーラスもキマってる。
これらも含め地味めなB面の方が好み。

Flowers

「う〜ん」と考えてしまう。
A面はベスト的選曲。
B面はフォーク・ロック調、サイケ調、ソフト・ロック…時代と共にブルースから離れて行く。
既出だがこれぞローリング・ストーンズ的な「Let’s Spend The Night Together」にしようかと思ったが、あえて「Flowers」なりの選曲をと考えた末…。
「Please Go Home」はボ・ディトリーふうのジャングル・ビートに、この楽器はなんだ?サイケ風味をまぶしたストーンズ流サイケ。
ストレートなミックの弾語りフォーク調の「Back Street Girl」も良い。
「Ride On, Baby」で使われるコミカルな楽器類。
これはブライアン・ジョーンズのアイデアか。
高揚していく曲調に、サビの部分のハープシコードの高音にカタルシス。
途中のマリンバといい、この面白くて楽しい曲に一票。
段々とこのアルバム好きになってきた。
そしてこのアルバムがブライアン・ジョーンズによるところ大きく、ブライアンのセンスに感嘆する。

Their Satanic Majesties Request

続いては問題作「サタニック・マジェスティーズ」。
注目すべきは「Gomper」のモロッコ音楽らしきリズム。
あるいは細かなリズムを刻むわけではないが、ジャマイカの「ナイアビンギ」にも似た雰囲気もある。
あるいはジャズの「アート・アンサンブル・オブ・シカゴ」なんて思い出した。
ジョージ・ハリスンがインド音楽に傾倒していたビートルズに対し、ブライアン・ジョーンズは中近東、地中海音楽などを取り入れ、十分に「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」に対抗しうるアルバム体制は整っていたのだが、他のメンバーとブライアンの関係が最悪だったのか、コンセプト・アルバムにしては雑然としていて着地点がない。
その猥雑さがストーンズらしいと言えばらしいが…。
この「Gomper」から「2000 Light Years From Home」へ移るタイミングでの、ゴダール映画の場面展開のようなSEふうの音がかっこよく、「2000 Light Years From Home」のムーグのSF音楽的なサウンドも独特、次のボーカルを電気処理したかのようなミックの語りのような声も宇宙人みたいで、アルバム全体を通して、このような呪縛的で前衛ポップアートのような音楽を作り上げていたら、大傑作として世に残っていたはず。
AppleのiMacのCMにも使われた「She’s A Rainbow」といい、モンド・スペースエイジ・ミュージックとして、B面は傑作だと思う。
この曲が好きな人やブライアンのソロが好きな人には、北アフリカ音楽「グナワ」を集めたオムニバス「マラケシュでお茶を」をお勧めする。
私が21世紀、一番衝撃を受けたアルバムだ。

Beggars Banquet

ここからは完全にアメリカ南部を主体にミックとキースが主導権を握る。
ストーンズ黄金伝説はここから始まります。
ダウン・トゥ・アースなサザン・ソウルふうの気怠くもグルーヴするリズム、全編をさまようキースのギター、ミックの抑制と躍動感が入り交じるボーカル、全てが一体となることで、バンドの勢いも加速していきます。
しかしながら一曲目の「Sympathy For The Devil」は前作「Their Satanic Majesties」のB面から続く延長上にあることを実感。
ブライアンは殆ど参加していないが、ストーンズはアフリカ音楽をはじめ、色々な国の音楽を取り込んでいき、比類無き巨大ロック・バンドに成長したのだ。
「Their Satanic Majesties Request」はけっして失敗作ではなかった。
棄て曲がないので、どれを紹介していいのか分からないが(殆ど耳タコ状態というのもある)あえて、この小品「Prodigal Son」。
戦前ブルースマン、ロバート・ウィルキンスをさりげなくカバーし、アルバムをクールダウンさせる業。
実に「鯔背(イナセ)」です。

Through The Past, Darkly (Big Hits Vol. 2)

続いてはベスト。
ライヴ定番多し一枚。
「Honky Tonk Women」。
チャーリー・ワッツのドラムが南部フィーリングを醸し出しています。
その後「Sticky Fingers」では本格的にマッスルショールズで録音します。
ブライアン亡き後のシングル第一弾。
ミックとキースのアメリカ音楽ルーツ偏向が功を奏した一曲。
アシッドなロンドン・サイケ色をバンドに持ち込んでいた
ブライアンの死が(実際亡くなったのは脱退後だが)成功をもたらすとは皮肉なものです…。

Let It Bleed

英デッカ最後のスタジオ・アルバムは名盤中の名盤、
ロック史上最高のアルバムの一つである「Let It Bleed」。
全くもって独自のストーンズ・グルーヴを作り出しており、付け入る隙もなし。
このアルバムにレビューを書くなんてもってのほかであるが、あえて一曲選ぶとすると、キース・リチャーズのギターが大活躍して、イアン・スチュワートのピアノがグルーヴを作り上げるタイトル曲。
キース大活躍と書いたが、曰くこのアルバムはキースに寄る所が大きいとか。
このアルバムをまとめたジミー・ミラーのプロデュース能力も買うべきか。
トラフィックを改めて聞きたくなった。
プライマル・スクリームも「スクリーマデリカ」はミラーによるもの。
どちからというとプライマルは「ギヴ・アウト・バット・ドント・ギヴ・アップ」の方がストーンス色が強い気がするが、こちらも改めて聞いてみよう。
ちなみに「ギヴ・アウト〜」のプロデュースはトム・ダウド。
確かにミラーよりダウドの方がアメリカ南部の色が強い。
ブライアンへキースが一矢を報いアルバムとも言える。
その辺の真相をキースの自伝「ライフ」から知りたい。
なかなか購入して読む暇がない。

Get Yer Ya-Ya’s Out!

次はライヴです。
「Jumpin’ Jack Flash」の印象は「ブギー」「ブギウギ」。
ギター、ベース、ドラムの小編成ロック・コンポなのに分厚い音。
まさにエレクトリック革命。
もちろん当時クリーム、レッド・ツェッペリン、ジミ・ヘンドリックス等もいたが、メンバー全員の一体感から生み出される力強さは、これまでの歴史の長さと、今も生き続ける現役バンドであることが物語っている。
この曲と最後の「Street Fighting Man」が特に良い。
チャック・ベリーの「Carol」でさえ図太い音に変身。
チャーリー・ワッツが飛び跳ねるジャケは軽快なイメージを想像させるが、裏腹に重厚なロック・アルバムだ。

The Rolling Stones Rock and Roll Circus

続いては1990年代に入り発売された
1968年12月のTVショウ「ロックンロール・サーカス」から。
ジョン・レノンの声は圧倒的だし、オノ・ヨーコのスクリーミングもサーカスに華を添える。
ザ・フーの演奏を聞いてこの映像をお蔵入りさせたのも頷ける。
タジ・マハールのR&Bなロックンロールも力強い。
肝心のストーンズですが確かに印象に残る演奏でもない。
あえて選ぶとしたら「Sympathy For The Devil」でしょうか。
1968年当時のサイケ、ヒッピー文化を象徴するショウでの大団円てなことで。ミックの悪魔的なパフォーマンスは圧巻です。
これは映像で観るべきものだと実感(映像はCDを聞いた後に観た)。

Sticky Fingers

このアルバムのレビューはなかなか苦戦しています。
とても美しい流れで、どれこれも完璧すぎて…。
ロック・アルバムの象徴とも言うべきアルバムです。
「Brown Sugar」のリフもかっこいいですが、好みはバラードの「Wild Horses」。
これがいかにもマッスルショールズの音です。
この地のソウル・バラードの類いで言えば、パーシー・スレッジの「男が女を愛するとき」。
これのストーンズ版とも言うべきか、ベタだけど良い。
ブライアン・ジョーンズが去り、統一感のある音作りに。
ミック・ジャガーがこのアルバムを愛する理由も分かる。
「Sticky Fingers」が彼らにとって最大の成功傑作だったと思うけど、
あのストーンズにあった「如何わしさ」が、アルバム全体に色濃く出たサザン・ソウルの美しいサウンンドにあったかどうだか分からない。
よく出来たアルバムには違いない。

Exile on Main St.

このアルバムは方向性を再びブルースやロックンロールの戻した上で、二枚組の濃いアルバムに仕上げた結果、ストーンズらしい「如何わしさ」を取り戻し、デッカ時代のサウンドとローリング・ストーンズ・レコードの洗練さが一つになって、大傑作と成り得たのだ。
「Rip This Joint」、
ストレートなロックンロールなこの曲でのボビー・キーズのサックスはオールド・ロックンロールやR&Bのようにご機嫌極まりなく、よくぞここまでオールドなものを現代音楽の最先端(1972年当時)に仕上げたものだ。
ルーツ音楽を源にした強さ、およそ60年ロックンロールが生まれた頃から始まるバンドでありながら、常に最先端に身を投じるミック・ジャガー。
生きる伝説である理由がここにある。
そのこと自体を存分にアピールしたアルバムからの一曲のひとつ。
もちろんこのアルバムがこれ一曲で象徴できるわけがないが。

Goats Head Soup

1973年発売「山羊の頭のスープ」。
熱きロックの時代は終わり、グラム・ロックやシンガーソングライターなど、ストーンズの音が時代遅れになりかけたのか、目新しさは感じられず現状維持だが、一定のレベルの佳作には仕上がっている。
「Dancing With Mr. D.」「100 Years Ago」「Star Star」「Doo Doo Doo Doo Doo (Heartbreaker)」
これらのファンキーでポップな曲調は、来るべき名盤「Black And Blue」や「Some Girls」への序章。
取り上げたのは「100 Years Ago」。
ミック・テイラーのむせび泣くギターと、ビリー・プレストンのクラビネットが活躍する。
ミックよりキースより他のメンバーが目立つところが、このアルバムに物足りなさを感じてしまう所以か。

It’s Only Rock ‘N Rol

これまた佳曲揃いの作品だが、「たかがロックン・ロール」。
タイトル名の開き直りに当時のストーズの苦戦と停滞が象徴してる感がする。
どうも煮えきれないアルバム…。
もちろん演奏は素晴らしい。
「Till The Next Goodbye」でのチャーリー・ワッツのドラムは、サザン・フィーリングを醸し出した最高の出来だし、キャッチーなリフがかっこいいタイトル曲と「If You Can’t Rock Me」、
ミック・テイラーの流暢なギターが聞ける「Time Waits For No One」など、魅力を語るときりがない。
なのだが、ガツンと来ない。
最初一曲選ぶとしたら「Black And Blue」へと繋がるファンキーな「Fingerprint File」と思ったが、先ほどのチャーリーのドラミングが素晴らしい「Till The Next Goodbye」が渋いのでこちらを選ぶことにした。

Black And Blue

前2作での「曲は良いがインパクトに欠ける」。
これはシンガーソングライター等のアルバムなら十分なのだが、インパクトを与え続けたストーンズには物足りない。
個人的な趣味もありますが、ミック・テイラーの美しいギターより、酔いどれロン・ウッドへのメンバー・チェンジはストーンズに新しい刺激を与えたのでは。
「Black And Blue」は、ロック・バンドがファンクやレゲエを飲み込み、モンスター・バンドの金字塔を打ち建てた。
ちと大袈裟か。
「Cherry Oh Baby」は当時のどのレゲエよりも鯔背で(当時キースがハマったナイヤビンギに近い)「Hot Stuff」は個人的ストーンズの最高傑作。
クールで隙間のある音作りに、緻密なアレンジによる洗練されたファンク・サウンドは唯一無二。
メロディー重視よりリズム重視のアルバムは、肉体的で、新しい世界を見つけたかのように音が弾けて瑞々しい。
変革する大ベテラン。
「転がり続ける石」。
バンド名に偽りなし。
かっこいい。
青を背景にメンバーの顔がドアップになったジャケも最高。

以上、当時の私は力尽きたようで、次の「女たち」以降もいずれ挑戦する気でいます。

ロック、ソウル、ブルース、R&B、日本の音楽、ジャズなどのレコード、CD、買取、出張買取、店頭(持ち込み買取)、宅配買取致します。
福岡市の中古レコード屋・中古CD屋アッサンブラージュ。

◾️アッサンブラージュ公式X(旧:Twitter)

X(旧:Twitter)

◾️アッサンブラージュ公式Xインスタグラム

インスタグラム

◾️アッサンブラージュ公式YouTube

YouTube

福岡の中古レコード店長が語るローリング・ストーンズ新作「ハックニー・ダイアモンズ」。

YouTube更新しました。
とうとう発売された80歳を超えるローリング・ストーンズの新作を語る。
ブログでも書きましたし、YouTubeでも喋っていますので、これ以上書くことはないのですが、改めて、私のローリング・ストーンズ遍歴でも書いてみます。
私の大好きなローリング・ストーンズのレコードやCD福岡で買取致します。

ローリング・ストーンズ遍歴1980年〜90年代前半

私はロックを聞くのは遅かったので、高校3年生(1988年)のころ友人からレッド ツェッペリンやディープ・パープルを教えてもらって、大学1年生になると、ビートルズを聴きました。
1989年に「スティール・ホーイルズ」が出て、来日公演が話題になるころ、ベスト盤(デッカ/ロンドン)をレンタルしたところ、これがビートルズと違って全然ポップじゃない。
1990年来日した時も、もちろんワイドショーなで話題になっていましたが、ベスト盤が全く駄目だったので、殆ど興味がなく、それより分かりやすい、ビーチ・ボーイズ、ソフト・ロック、甘茶ソウル、ヒップホップなどに興味がいって、ブルースが根っこにあるロックのストーンズには全く興味ありませんでした。
その頃友人3人とボード・ゲーム(UNOだったかな)しながら「セックス・ドライヴ」のシングルを延々と聞いた思い出があります。
だから1994年の「ヴードゥー・ラウンジ」も興味なく、福岡ドームでの「ヴードゥー・ラウンジ・ツアー」もほぼ興味なしで、行っておらず、今考えると凄く残念です。

ローリング・ストーンズ遍歴1990年代後半

その頃はソフト・ロックとフリー・ソウルと渋谷系とDJクラブ・シーンまっしぐらで、ストーンズは一番遠い存在でしたが、1995年頃、何かのタイミングで「ブラック・アンド・ブルー」を聞いたら、「ホット・スタッフ」が凄くファンクで、レゲエもやってるし、フリー・ソウル的なものを感じて、そこから「女たち」の最後の3曲「ビフォー・ゼイ・メイク・ミー・ラン」「ビースト・オブ・バーデン」「シャッタード」これがファンキーで、その次の「エモーショナル・レスキュー」ではダブもやっているので、これは面白いとなったのですが、まだブルースにもそんなに興味がなかったので、この辺ばかり聞いてたところ、1997年に「ブリッジズ・トゥ・バビロン」が出て、そのツアーでミックがキラキラの最先端ファッションに身を包んで、まだメジャーでないインターネットを使って、最先端のライヴをやっていたのに感動して、PVを買って生配信を買って見ていると、ミックの躍動感とお洒落なセンスに惹かれて行きました。
1998年「レコードコレクターズ増刊 STONED! ザ・ローリング・ストーンズ・アルティミット・ガイド」なる本が発売されて、その本でピチカート・ファイヴの小西康陽さんが「ストーンズがいかにセンスがあるお洒落なバンドか」をジャケット・デザインなんかも含めて語ってまして、さらに中村とうようさんが「メインストリートのならず者はブルースだから唯一未だに聴き続けるロックだ」と仰ってて、ブライアン・ジョーンズのモロッコ音楽への興味や、キース・リチャーズがジャマイカの「ナイヤビンギ」をプロデュースしてたりと、当時ワールド・ミュージックに興味を持っていた私にストーンズの音楽性の幅広さを教えてもらい、単なる不良ロックではないことが分かっていき、改めて「ベガーズ・バンケット」から「メインストリートのならず者」まで、この時期のストーンズに素晴らしさに感動しました。

ローリング・ストーンズ遍歴2000年以降

この頃からブルース、R&B、ソウルを改めて聞き始めたおり、段々とストーンズのキース・リチャーズの体に染み込んだブルース・フィーリングがストーンズを支えているのが、ようやく分かり始めて、初期のデッカ/ロンドン時代を聞き始め、RCA録音は私の大好きな西海岸のフィル・スペクターやジャック・ニッチェ、そして、シカゴ・ブルースのチェスやルイジアナなどのブルースが濃厚に詰め込まれてるのを理解し始め、これが時代が進むに連れて、サザン・ソウル、カントリー・ロック、ファンクに繋がっていき、イギリスのバンドなのに、まさにアメリカ音楽の一大絵巻観るがごとく、ありとあらゆるルーツ音楽を詰め込みながら前進し、あの「ベロ」で全ての音楽を飲み干すような貪欲な姿勢、その「ベロ」で全身を舐め尽くすようなエロチックでセクシーなモンスターになったのかを、現在「ハックニー・ダイアモンズ」を聞きながら実感しています。

新作はハード・ロックだから人気?

発売から1週間聞いての追伸です。
アンドリュー・ワットのプロデュースはスタジアムの大観衆の前で演奏するエアロスミスやキッスなど大衆に受けるハード・ロック・バンドのような感じを受けました。
スタジアム演奏を最も体験したバンドが、スタジオでその音を再現させるにはうってつけのプロデューサーだったと思います。

ジャズ、ロック、ソウル、ブルース、R&B、ハード・ロック、日本の音楽などのレコード、CD、買取、出張買取、店頭(持ち込み買取)、宅配買取致します。
福岡市の中古レコード屋・中古CD屋アッサンブラージュ。

◾️アッサンブラージュ公式X(旧:Twitter)

X(旧:Twitter)

◾️アッサンブラージュ公式Xインスタグラム

インスタグラム

◾️アッサンブラージュ公式YouTube

YouTube

福岡の中古レコード店長の買取して再生チェックしたら良かったレコード紹介。

今回も再生回数が多いYouTubeの文字起こしです。
福岡市西区で買取したレコードを再生チェックした時の話です。
2年前ですので、喋りも下手で、内容もたいしたこと喋っていませんが、レコードをランダムに紹介する動画は人気あるので、再生回数が多くなったと思います。

こんにちは、アッサンブラージュです。
今日はロック・レコード買取が多かったんで、状態を調べるために再生チェックをしまして、意外に聞いてなくて、よかったなと思うアルバムを4枚ほど紹介したいと思います。

迫力のあるZZトップ「ファンタンゴ」

まずは有名なアルバムですけど、ZZトップの「ファンタンゴ」ですね。
最近、私はエルヴィス・プレスリー
にはまってるっているというか、大好きなんで
、「監獄ロック」をギターとドラムと、ベースで、ぐちゃぐちゃにカバーやってくれて、凄く良いです。
ZZトップ、あれですね、こういうブギーやらせたら、もう間違いないですが、ちょっと単調すぎるっていうところも、あるかもしれないですけど、凄い迫力で、特にこのライブは名盤です。

ネオロカふう? M-BAND「危険な関係のブルース」

続きまして、M-BANDの「危険な関係のブルース」ですね。
M-BANDって80年代に活躍したバンドなんですけど、私80年代、中高大と青春時代を過ごしたんすけど、そこまでロック好きでもなかったんで、情報入ってこなかったんですが、元々はなめ猫の「
なめ猫ロックンロール」又吉のあれをやってたみたいです。
このアルバムはですね、当時のニューウェーブ感覚や、ちょっとレゲエっぽい曲調が多くてですね、はい、これの作曲した、この方、岩田浩史さん、
8年前に亡くなったみたいですけど、この人才能あります。
才能ありますって失礼ですけど、すごく非常に面白い曲を作って、この人と岡田誠司さんというベースが中心メンバーで、あと、この藤タカシさんっていう方が、結構ボーカルで目立ってたということです。
M-BANDってロカビリー・ファンがよく買います。
横浜銀蠅の流れだったんですね。
昨日、私はヤンキー・ドラマの「今日から俺は」の映画観てめちゃくちゃ面白かったです。

良音質アングラの女王 浅川マキ「浅川マキの世界」

続きまして、全然変わるんですけど、浅川マキのファーストですね。

浅川マキさんは渋谷健さんの関係でよく聞いてたのですが、このファーストは聞いていませんでしたが、やっぱなんですかね、寺山修司とかいろいろ絡んで、すごく面白い構成になってますけど、録音がいいんですよねこれ。
エンジニアは吉野金次さん、はっぴいえんどとか録っていて、凄く、やっぱり録音がいいし、曲の構成もいいし、やっぱり当時のアングラを代表する女王として、凄く、うまく作られたアルバムだと思います。
あまりアングラ好きではない私もハマりました。

ハード・ロック色強い クイーン「戦慄の王女」

最後に「戦慄の王女」クイーンですね。
クイーンは
ベスト盤ばっかり聞いてたんすけど、ベスト盤とかライヴですけど、なんかハード・ロック・バンドってよく言われるけど、正直、ハード・ロックのイメージなかったんですけど、このファーストはやっぱりハード・ロックですね。最初の1曲目の
「keep yourself alive」を聞いたら、もう本当これ、センスの良いハード・ロックっていう感じで、後の構成力、このファーストは構成はそこまで派手ではないですが、それが垣間見れる、良いハード・ロック・バンド、
渋いハード・ロック・バンドと思います。
僕はドラム好きなんすけど、ドラマーはロジャー・テイラーですね。
あとはブライアン・メイのギター、やっぱりハード・ ロックといえば、ギターが中心になってきますけど、そこがすごくしっかりしてるファーストです。
ベストじゃなくてこのファースト聞いて、僕は認識しました。

中古レコード、CD、福岡、買取いたします。

買取した中に福岡のレコード店長が初めて買ったLP「新日本プロレス・スーパー・ファイターのテーマ」があったので解説致します。

YouTube更新しました。
初めて買ったレコードがビートルズとかセックス・ピストルズとかカッコイイものであったら良かったのですが、残念ながら、熱狂的プロレス・ファンの私はこの「新日本プロレス・スーパー・ファイターのテーマ」が「ハジレコ」でした。
しかしながら、当時はディスコ、ファンク、テクノ全盛期で、その後の1990年代の入場曲が、リズムが重要視されることがない、ギター中心のヘヴィメタル、プログレ、フュージョンではなく、最初の音楽の出会いの下地にブラック・ミュージックがあったことが、その後の音楽を聴く上で、リズムを重視することがメインとなり、私的には楽しい音楽ライフとなったかと思います。
ここから、ソウル、ロック、ブルース、ジャズ、クラブ・ミュージック、ワールド・ミュージック…ほぼリズムをメインに音楽に親しむことが自然となり、ベース、ピアノ、パーカッションなどのリズム隊に、そこに乗る上物、ギター、管楽器、歌声、シンセ、全部、初めにリズムありきで、すんなり入り込めたと思います。

さて、今回紹介した「新日本プロレス・スーパー・ファイターのテーマ」ですが、改めてお勧めの曲を紹介していきたいと思います。

タイガー・ジェット・シン「サーベルタイガー」解説

出だしのシンセとドラの音が不気味さを感じさせ、曲が始まると、リズムは速めのブギーって感じで細かくリズムが刻まれますが、まだスピード感はない。
そこにシンが上田と共に肩を組んで現れる。
狂乱の嵐の前の静けさから、メロディが変わると、客を威嚇するシンに合わせたかのように、スピード感が増し、ギター?が音を分厚くさせる。
さらに、狂乱さを加速させるようなホラー映画のようなシンセの高音と不気味な低音のベースが唸り、シンの狂乱度が増していく。
全体的にブギー・テイストのあるスピード感にノッたリズム・ギターとベースが基本の曲調に、シンセで恐怖感を煽るアレンジ。
まさにタイガー・ジェット・シンの恐怖感とスピードのある攻撃を表した見事な名曲である。

ダスティ・ローデス「アメリカン・ドリーム」解説

ローデスはアメリカン・タイプのショーマンと思われるが、喧嘩が強く、重量感のあるレスラーで、かのローラン・ボックが「アメリカのレスラーで気になるのはローデス」と述べたほど実力と華を持ってるが、日本では過小評価されたるタイプのレスラーである。
出だしはゴージャスなガウンに身を纏ったローデスがゆっくりと威風堂々と入場してくるの似つかわしい、ゆっくりとしたテンポのソウル調で、ホーン・セクションとストリングスが巧妙に地味に絡むところが、ローデスのきらめくゴージャスなガウンにピッタリ。
人気ディスコ番組「ソウル・トレイン」に出てくるかのようなベレー帽も良く似合う。
途中から曲調が変わり、ディスコ調の4つ打ちになるが、ここからさらに流暢なストリングスが加わり、ゴージャス感満載で、まるでフィラデルフィア・ソウルのMFSBのようなソウル・オーケストラである。
ローデスの腰振りダンスをしながら飄々と相手の急所を狙うエルボーに凄くファンキーさを感じていた、私にとっては、初めて聞いたファンク=ソウル・ミュージックがこの曲だと思います。

長州力「パワー・ホール」解説

かのP-MODELの中心人物であり、今も尚カリスマ的な人気の平沢進がプロレスに興味なく適当に作った曲としてあまりにも有名。
P-MODELの「美術館で会った人だろ」と同時期だろうか。
同じようなタイプの延々とビートがループする曲調で、ピコピコなシンセだと「美術館で会った人だろ」のようにニュー・ウェイヴ的になるのだが、重いビートのシンセにして、テンポを落とすと「パワー・ホール」のようなファンク調になる。
このような単調な曲調を名曲にするセンスが平沢進が今も人気の理由か。

坂口征二「燃えよ荒鷲」解説

オープニングの和太鼓とブラス・セクションがシカゴかチェイスかといったブラス・ロック的で、和太鼓とホーンセクションと管楽器を中心としたアコースティックな大編成のバンドで音圧をあげているので、今聴いても全く色あせない。
サビの部分の高鳴るホーンのソロや、和太鼓によるブレイク・ビーツは所謂「レア・グルーヴ」的であり、例えるなら「ルパン三世」などを担当し、テレビ音楽などで活躍した山下毅雄のようなジャズ的な感覚、ベテランの大御所、坂口に合う、ちょっと古いタイプのサウンドで、これが逆に若者向けの流行のシンセ色が強い他の曲と違い、今聴いても耐えうる名曲になっている。

今、プロレス・テーマ曲のマニア本などが出ていますので、もっと掘り下げたい方はそちらを読んでいただけたらと思います。

このレコードを買取した理由とお売り下さった理由

福岡市西区と、当店、店舗に近く、年齢的に60歳ぐらいの方のレコード数枚で、ご家族の方がお持ち頂き「歌謡曲のレコードが中心なので売れないよ」と言われたらしいですが、山下達郎のレコードが1枚ありましたし、こちらの私の初めて買ったプロレスのレコードがありましたので、全部で1500円程で買取させて頂きました。
先日は古いムード・ミュージックや歌謡曲の中に、和モノの人気盤「太田幸雄とハミングバード」のレコードが紛れ込んでまして、全部で5000円以上で買取しました。
レコード・コレクターの方はもちろん大歓迎ですが、このように歌謡曲やムード・ミュージックの中にも和モノの人気盤・レア盤がありますので、ぜひ、ジャズ、ロック、ソウル、ブルース、R&B、日本の音楽などのレコード、CD、買取、出張買取、店頭(持ち込み買取)、宅配買取致します。
福岡市の中古レコード屋・中古CD屋アッサンブラージュ。

◾️アッサンブラージュ公式X(旧:Twitter)

X(旧:Twitter)

◾️アッサンブラージュ公式Xインスタグラム

インスタグラム

◾️アッサンブラージュ公式YouTube

YouTube

福岡県糸島市からR&Bのレコード買取があったので「ロックに影響与えたR&Bベスト10」を文字起こししました。

先日福岡県糸島市からR&B、ニューオリンズ、ドゥー・ワップのレコードの持ち込み買取が大量にありましたので、今回の「ロックに影響与えたR&Bベスト10」の文字起こしをしたいと思います。

こんばんは、アッサンブラージュです。
今日はですね、一応あげる予定なかったんすけど、このYouTubeを見て、お客様の方から、お酒をいただくことが、多くなりまして、今日はさつま白波を2本いただきまして、明日も休みだし、さつま白波を飲みながら今日はYouTubeをアップしたいと思います。

ルース・ブラウン

最近、私はですね、1940年代から1960年代前半というですね、ロックンロールが生まれた時代の黒人音楽、R&Bというのをよく聞いてます。
それを紹介していきたいと思います。
はい、まずはですね、40年代後半ぐらいから一番ヒットしてた女性歌手でルース・ブラウンという方がいます。
あっ、これはですね、R&Bベストテンという10枚選びましたんで、そういう形でいきます。
ルース・ブラウンですね、ミス・リズムっていうほど、本当にリズム感すごく良くて、歌声も良くてですね、はい、アトランティックの初期の人です。
アトランティックは1940年代は他にも素晴らしい歌手いっぱいいました。
ビッグ・ジョー・ターナーとかですね、ロックンロールの最初の初期のに影響を与えた人でですね、エルヴィス・プレスリーとかにも影響を与えた人ですし、同時期にロックンロールに影響与えた人では、ビッグ・ママ・ソートン、それからですねワイノニー・ハリスとかルイ・ジョーダンとかいましたけど、飛び抜けてヒットしたのがルース・ブラウンですけど、ミス・リズムって言われてですね、ブルースはこの方好きじゃなかったらしく、それでブルース以外を歌うことになりリズム・アンド・ブルースの歌手になりました。
はい、ものすごい歌唱力って、言ってみれば日本の美空ひばりに近いような感じです。
何でも歌えるような歌手という方で、この「R&B」というのは「ルース・アンド・ブラウンだ」っていうことを言ってた説もあるらしいです。

チャック・ベリー

チェスいきましょう。チェス。時代のR&Bのレーベルとしてチェスで一番有名なのはもちろんロックンロールのチャックベリーですね。
チャックベリーはですね、1回SPで聞いたんですけど、凄まじい音で、もうこれ本当もうパンクとかもそんなものじゃないぐらいの本当に激しい音で、チャック・ベリーはマディ・ウォーターズにスカウトされたのかな。
はい、チェスのブルースのハウリン・ウルフとか、そういうチェスを話すとまた長くなりますけど、マディとか本当ローリング・ストーンズとかの原型ですよね。
オーティス・スパンとかリトル・ウォルターとか、あと誰でしたっけドラムのですね有名な人、覚えてない、忘れました、ごめんなさい。
あとベースはウィリー・ディクソンですね。
やっぱドラム知りたいな。
ブルース・ファンから言われてたら、そんなそんなことを知らないのかって言われそうですけど、単純にもう50歳を超えると忘れちゃったっていうことで。
あっ、フレッド・ピローですね。
はい、フレッド・ピロー、覚えておきましょう。
3回ぐらい言ってください。
フレッド・ピローとアール・パーマは3回ぐらい言っておきましょうましょう。
チェスを代表するR&B、ロックンロールの歌手がそのチャック・ベリーです。
あとマディ・ウォーターズはブルースですので、R&Bのベストテンなんで入れてませんが、この時代を代表的する1人です。

ボ・ディドリー

チェスではボ・ディドリーですね。
ジャングル・ビートで渋いですね。
これほど渋い人はいないんじゃないかなってプレイです。
ただ「どんどこどんどんどんどんどんどんどんどんどんどんどんどん」っていうだけなんですけど、この人ブルースもやるんですけどね。
私も勉強させていただいてる山下達郎さんも「ジャングル・スイング」とか、あの曲とかはやっぱりボ・ディドリーから影響を受けてるのじゃないかなと思います。
とにかく多分世界一、渋い音を出せる人じゃないかなと思います。

リトル・リチャード

チェスから次に行きますと、スペシャルティとかになって、ニューオーリンズですね。
リトル・リチャードですね。
もう本当に素晴らしい歌手です。
ロックンロール初期の黒人歌手としてはもう、チャック・ベリーと並ぶ最高峰です。
この人演奏も素晴らしくてですね、バックは、アップセッターズって言いますね。レゲエの方にもアップセッターズっていますけど、あれは別でしょうね。
とにかく「ベビーフェイス」とか、本当すごく好きですね。
ニューオリンズで、これはドラムはアール・パーマでしょうか。
ごめんなさい、わかんないですけど、違うのかな。

アーニー・ケイ・ドゥ

ニューオリンズにはファッツ・ドミノとかいますけど、私はアーニー・ケイ・ドゥを支持します。
ファッツ・ドミノはデイヴ・バーソロミューがプロデュースしてますけど、これも素晴らしいです。
もう本当に凄いと思うわけなんですけど、ちょっと今、私、洗練された感じが好きなんで、ロックンロールとかですね、そう考えると、アラン・トゥーサンがプロデュースしたアーニー・ケイ・ドゥをお勧めします。
一番わかりやすい話ですと、大滝詠一さんが「ナイアガラ・ムーン」で「楽しい夜更かし」って曲やってますけど、それの元ネタの「マザー・イン・ロウ」が入っております。
この復刻レーベル、オールディーズファンで有名な廉価盤ですけど、音がめっちゃ飛びます。
音が認識されないとかね、CD-Rで作ってんじゃないかなと思います。
でもこれしかないんですよ、お手頃な価格が。

レイ・チャールズ

スペシャルティとかチェスとか、それからニューヨークといえばアトランティックですね、アトランティックといえばやっぱりレイ・チャールズですね。
ピアニストとして、ニューオーリンズの影響ってどうなんでしょうね?あるのかなっていつも僕思いますけど、とにかく、この人の映画も見ましたけど、ちょっとあの映画、あんまりピンとこなかったですけが、とにかくチャールズは、天才なんで、ジャズもできるしR&Bもできるし、自分の歌声をかなり駆使して、もう1人でオーケストラやってるような感じですよねこの人。
こんな天才はいないんじゃないかなと思います。
もちろんバックメンバーもいっぱいいますけど、コンダクターとして、本当にすごい人じゃないかなと思います。
盲目ということもありますけど、そういう意味でも、ものすごく感覚が優れてるんでしょうね、天才だと思います。

コースターズ

アトランティックでやっぱり代表するのはコーラスグループは2組ですね。
ドリフターズとコースターズですね。
どちらも、ジェリー・リーバーとマイク・ストーラーがプロデュースで、もう本当に実力派です。
もう何だろう、実力派としか言いようがないですね。
コースターズは元々ロビンズというグループですけど、本当アップテンポとかノヴェルディといい、そういうロックが好きな人はぜひこのコースターズを聞いてください。
サックスはキング・カーティスです。

ドリフターズ

美しいハーモニーとかストリングスとかを初めてR&Bに取り入れたのがこのドリフターズなんですよね。
そういうのを聞きたい人はドリフターズを聞いてください。
ドリフターズとコースターズ対になってると思います。
こっちのドリフターズにはフィル・スペクターが関わってますね。
やっぱりストリングスとかっていうのはスペクターが関わってるのもあるのか、やっぱり素晴らしい。

サム・クック

はい、そういう美しいソウルといえば、もうこの時代、天才サム・クックですね。
サムはRCAなんですよね。
だから、エルヴィス・プレスリーが50年代、RCAに入社して、50年代後半から軍隊に行って、60年代復活したんですけど、白人の大スターとしてはエルヴィス、黒人の大スターはの才サム・クックなんでしょうね、おそらく。
とにかく声が凄いです。
もう本当にこれほど豊かなボイスを持ってる人はいないんじゃないかなと思います。
この人はですね、後のそういうソウルに影響を与えるんですけど。
ドリフターズのベン・E・キングも、リーバー=ストーラーとかスペクターが関わって、モダンにうまく後のソウルに影響与えるんですが、サムの場合は、白人のですね、
A&Mのハーブ・アルバートとかですね、あとダンヒルのルー・アドラーでしたっけ、ルー・アドラーはグレイトフル デッド、ジェファーソン・エアプレイン、ママス&パパス、ジャニスとかですね、そういうダンなところをやった当時、最先端を行く人であります。
加えてサム本人のボーカルもゴスペル・グループの出身なんで、そう考えるともの凄い。
もう、ど真ん中ですね、この時代のですね、時代が1962、1963年かな、はい。

テンプテーションズ

最後に、モータウンのテンプテーションズですね。
ちょっと時代は、後になりますけどですね。
昨日あげたYouTubeで、ベースはジェームス・ジェマーソンっていうことをいろいろと、僕は喋ってましたけど、マイ・ガールのベースのラインですね。
ああいうのも含めて、やっぱり「マイ・ガール」は名曲ですし、やっぱり何だろう、ロックの時代に、唯一対抗できたのはやっぱり、あのファンク・ブラザーズのサウンドがあったからじゃないかなと思います。
ある意味、今まであげたものと、やっぱりモータウンっていうのはちょっと違いますよね。
ドリフターズにせよ、あれだけ洗練された音にしているにしても、テンプテーションズっていうのはちょっと新しさがすごく出てきてます。
だから、ビートルズとか、ローリング・ストーンズに対抗できたのではないかなと思います。

私1971年生まれなんで、60年代だとか知るはずないんですけど、中古レコード屋さんなりに、いろいろ一生懸命聞いて、感動したことを伝えております。
いろいろと何か不手際がありますけど、そんな感じで、以上です。

ジャズ、ロック、ソウル、ブルース、R&B、日本の音楽などのレコード、CD、買取、出張買取、店頭(持ち込み買取)、宅配買取致します。
福岡市の中古レコード屋・中古CD屋アッサンブラージュ。

◾️アッサンブラージュ公式X(旧:Twitter)

X(旧:Twitter)

◾️アッサンブラージュ公式Xインスタグラム

インスタグラム

◾️アッサンブラージュ公式YouTube

YouTube

ブルースはフィーリング?福岡の中古レコード屋店長のブルース趣向


福岡県糸島市からブルースのレコード買取

今回のYouTubeはブルースです。
福岡県糸島市からブルースやドゥー・ワップのレコードが200枚ほど買取しました。
私は、特に熱心なブルース・コレクターではなく、エルヴィス・プレスリー、ローリング・ストーンズ、エリック・クラプトンがブルース好きだから、そのカバーした人や、影響を与えたブルースマンなんかを、つまみ食いしながら聞いているので、体系的に聞いてきたわけでなく、点が線に繋がって、その後、ブルースの本など読んで、「ブルースとは何ぞや」ということを頭に入れたので、熱心に「ブルース&ソウル・レコーズ」を読んだりするマニアではないですから、お手柔らかに。

今回紹介したブルースもそんな感じで、今、よく聞いてるのがローリング・ストーンズであり、アイク&ティナ・ターナーであるため、そこからの流れで選択したブルースであります。

ブルースマニアの傾向レコードCDどちらでもOK

ブルース・マニアの傾向としてはレコードだけでなくCDも集めらているところ。
戦前ブルースは主にSPがメインで、マスターテープが無いため、盤起こしが多いので、レコードでもCDでもどちらでも良いのですが、昨日買取したドゥー・ワップをレコードで聴いてると、なぜか味がある。
なぜか良く分かりませんが、雰囲気なんでしょうね。

ブルースはフィーリングが大切?

しかしながら、その雰囲気を醸し出すのがとてもうまいブルース・バンドがいます。
ロックですがローリング・ストーンズであります。
ギンギンに豪華なステージや衣装、ミックのアジりなどは、ブルースやソウルの枯れた感じや性質とは、かけ離れていますが、キースやロンがブルースを弾くと、バランスが取れて、ライトニン・ホプキンスやマディ・ウォーターズが醸し出す、クールなのに、ギンギンな感じと同じ雰囲気を醸し出します。

さて、私はブルースやドゥー・ワップのコレクターではないですが、それなりに30年以上これらの周辺の音楽を聞いてきています。
ジャケットも見たことあるし、音もメジャーどころは一通り聞いてきたと思います(さすがにドゥー・ワップは本当にシングルなどコレクターの世界なので聞いたことも見たこともないのが沢山ですけど)。
まあ、ブルースやR&Bは沢山のレコードやCDを聞いたからなんぼではなく、フィーリングをいかに感じ取れるかが大切なので、私は、レコードやCDの買取はマニアックなものにも対応しますが、聞く方はゆっくり、好きな作品を熱心に集中的に聞いていきたいと思います。
それが現在、ローリング・ストーンズであり、アイク&ティナ・ターナーであります。
どちらもブルースではないですが、ブルースが分かっていたら、より面白いグループです。

ジャズ、ロック、ソウル、ブルース、R&B、日本の音楽などのレコード、CD、買取、出張買取、店頭(持ち込み買取)、宅配買取致します。
福岡市の中古レコード屋・中古CD屋アッサンブラージュ。

◾️アッサンブラージュ公式X(旧:Twitter)

X(旧:Twitter)

◾️アッサンブラージュ公式Xインスタグラム

インスタグラム

◾️アッサンブラージュ公式YouTube

YouTube

福岡の中古レコード店長の「音楽系YouTube再生回数ベスト10」

YouTube更新しました。

古い音楽よりシティポップが人気の理由

今回の特集は1950-60年代のR&Bです。
シティポップ、フリー・ソウル、1970年代ロック、ジャズなんか喋ろうと思ってますが、どうしても、現在好きなのはこの辺なだけに、ここ最近は60年代以前のレコードの話になってしまいます。
これは動画で喋ってるように、ローリング・ストーンズ、ビートルズ、エリック・クラプトンのルーツです。
しかしながら、現在1970年代以前の音楽、特に8ビート以前の音楽は、今のレコード・ブームの若者たちには受けが悪くて、この辺を聴くのは50代以降の方が多いです。

これは必然的なもので、私たち、50代以降の人間にとって、若い頃聞いてた古い音楽は1960年代以前の音楽なので、2000年代以降に生まれた、所謂Z世代からは、1960年代なんて大昔、我々が1930年代の音楽を聴いてるようなものです。
こういうことで、聴く人も少なくなっている、またレコードを持ってる人も70歳前後の方が多くて、全体の人口比率から見ると、少なくなってきてますし、また当時、流通量自体も少なく、この辺をメインに集めていた最後の世代(?)の我々は手放さないので、中古レコード店に出回るのも非常に少なくなっています。
したがって、私が、この時代のR&Bを喋っても再生回数が少ないのは仕方ないのです。
これらを踏まえて、今回のブログでは、「再生回数が最も多いレコード・音楽系動画ベスト10」を書きたいと思います。
2023年現在、387人の小さなチャンネルですが、暇に任せて、お酒の量に合わせて(笑)、動画数だけは多いので、傾向は分かってくるかと思います。

再生回数が最も多いレコード・音楽系動画ベスト10

1「ジャズのレコードを1000枚以上買取しました」
ジャズ・レコード人気は圧倒的ですね。ジャズ・マニアは多くて、その分、低評価もかなりつけられました(笑)
2.「中古レコード屋が語るCDの魅力」
こういう音楽紹介の喋りでなく、音楽ハードを語る動画は人気ですね。私自身、機械音痴ですので、あまり魅力を語っていませんが…。
3.「中古CD屋やレコード屋でよく見かける安いCD名盤」
やはり皆様、安いくて良いものには興味が湧くということではないでしょうかね(笑)
4.「中古レコード屋店長、ジュリーこと沢田研二を語る」
ジュリーのような熱狂的なファンが多いミュージシャンを語ると再生伸びます。
人気者を語るのはディスられるのが不安ですので、リアル・タイム体験を喋るか、相当な下調べをしないといけないので、大変です。
5.「中古レコード店店長が語る映画『エルヴィス』の感想」
これは得意分野で、とにかく感動した映画だったので、気持ちよく喋れました。
一番、高評価が多かったのもこの動画です。
嬉しかったです。
6.「最近買取した中古レコード」
この手の動画がYouTubeに多いですね。
正直、何が面白いのか分かりませんし、自分で喋ってても面白くないし、最近やってません。
まあ、一番アップするには簡単ですが。
7.「福岡の中古レコード屋店長が買取したハード・ロックのレコードを語る&お勧めハード・ロック」
ジャズと同じく、マニア率が高いハード・ロック。
こちらは高校生の頃から聴いていたし、ファン層も我々世代が多いので、ジャズよりは低評価少なかったです。
8.「中古レコード買取して再生チェックしたら良かったレコード」
レコードの音質についての動画は人気が高いです。
私、個人的には音質より内容勝負なのですが、やはり良い音質のレコードやCDに出合うと感動はします。
9.「レコード店店主が語る250円レコードの魅力」
こちらも安くて良いものには目がない消費者心理を突いた動画です。
経済学部でも行っておけば良かった(笑)
10.「中古レコード店長のレコードブームの現状」
やはり、このような社会的な現象を語ると再生回数伸びます。

「オーディオ的視点」「レコードブーム現象」が再生回数伸びる

結論から言うと、私が好んで喋る古いR&Bやオールディーズはベスト10に全く入らず。オーディオ的な視点から見た動画や、現状のレコード・ブームやCDの行く末など、社会的な観点で喋った装画が再生回数多いのが分かります。
山下達郎の「サンデー・ソング・ブック」のように古いオールディーズを喋って仕事に役立つよう、アッサンブラージュをもっと有名にしなければ!

ジャズ、ロック、ソウル、ブルース、R&B、日本の音楽などのレコード、CD、買取、出張買取、店頭(持ち込み買取)、宅配買取致します。
福岡の中古レコード屋・中古CD屋アッサンブラージュ。

◾️アッサンブラージュ公式X(旧:Twitter)

X(旧:Twitter)

◾️アッサンブラージュ公式Xインスタグラム

インスタグラム

◾️アッサンブラージュ公式YouTube

YouTube

昨年、福岡県の北九州市方面で1000枚以上のジャズ・レコードを出張買取しました。

2022年のYouTubeの人気動画の文字起こしです。
ジャズ・レコード1000枚ってのはインパクトありました。
殆ど売れてしまいましたので、この時の買取の在庫はほぼありません。

こんばんは、アッサンブラージュです。
昨日はですね、なんとジャズのレコード1000枚ほど買取しました。
ほぼモダン・ジャズ、50年代から60年代にかけてのモダン・ジャズです。
凄いです。
もうジャズ喫茶始めれます。
始めようかなジャズ喫茶(笑)。
中古レコード屋なんでもちろん、店舗には、うち、けっこうネット中心なんで、店舗にはなかなか持ってこれないかもしれないですけど、ぜひ店舗の方にもなるべく持ってきますので、店舗の方にも遊びに来てください。
ただ、数があまりにも多いんで、いろいろとネットにあげたり、値付けしたりっていうのは、相当時間かかります。
国内盤とUS盤いろいろ混じってて、結構しっかり払いました。
封筒に入れて、立つまではないけど、かなり支払いました(笑)。
その中から10枚ぐらいちょっと僕のお気に入りをピックアップして、最近ちょっとジャズ聞いてなかったんで、もう聞いたときの記憶を何とか蘇らせて、最近R&Bとかソウルやブルース中心に聞いてるんで、
何とか思い出しながら、語っていきたいと思います。

マイルス・デイビス「サムデイ・マイ・プリンス・ウィル・カム」

まずはですね、はい、マイルス・デイビスの「サムデイ・マイ・プリンス・ウィル・カム」、「いつかを王子様」かな。
これメンバーはいわゆるそうですね、58年から63年のメンバー

で、コルトレーン参加の「カインド・オブ・ブルー」の時代ですねかね。
ウィントン・ケリー、ポール・チェーンバスでジミー・コブ、この時代はやっぱり一番絶頂期期でしょう、1961年かな。
「カインド・オブ・ブルー」
がやっぱりこの時代が一番やばい。
エヴァンスが入ってるっていうことが、やっぱりいいのかな。
あの時代のライブとか、もう本当最高ですよ。
この「サムデイ・マイ・プリンス・ウィル・カム」、もう超豪華メンバーで、キャノンボールもいますし、キャノンボール「カインド・オブ・ブルー」ってそんなに理解してなかったという話ですけど、もちろんコルトレーンいますし、
これの
一曲目かな、もう本当美しい、特に出だしのケリーのピアノかな、あれが、もう凄く良くて、そしてデリケートなマイルスのトランペット、もうちょうど、この時代の絶頂期のメンバーでリラックスして録ったっていう感じの音で、凄くいいですね。
この後はですね、ちょっとネット使いますけど、何でしたっけこれ「セヴン・ステップス・トゥ・ヘヴン」になるかな、あれも良かったな。
とにかく「カインド・オブ・ブルー」の時代から、その後のハンコックとか入ってる時代、もうこの辺のマイルスは、もう本当にノリに乗ってると、誰もが思いますが、ジミー・コブもいいですよね。この時代はあれか、ずっとジミー・コブか。
いいですね、迫力あってですね、はい、そんな感じで。

アート・ペッパー「アート・ペッパー・ミーツ・ザ・リズム・セクション」

続きましてフィリー・ジョー・ジョーンズと
ボール・チェンバースのコンビといえばこれですね、「アート・ペッパー・ミーツ・ザ・リズム・セクション」。
ピアノはレッド・カーランドですよね。これは良いですね、コンテンポラリー録音で、これはもう、最高ですね、ロイ・デュナンかな、エンジニアは。
アコースティックな音は、本当
うちに
ぴったりじゃないかな、うちはですねあれなんすよ、なんですかね、ログハウスみないな店なんですよ、木で作られた。
あれ、木のログハウスみたいなとこで録音したのはヴァンゲルダーかな?
ペッパーも黒人ぽい、しっかりとしたサックス吹きますけど、やっぱりあれですね、チェンバースとフィリー・ジョーのリズム隊が素晴らしいです。

ハンク・モブレー「ワークアウト」

続きまして、ハンク・モブレーですね、ブルーノートですねこれは。ギターはグランド・グリーンですね。グリーン、本当ブルース・ギターですね、ジャズですけど、ブルース的なジャズ弾かせるとか最高でしょうね、これまたフィリー・ジョー・ジョーンズと
ボール・チェンバースのコンビですよ、
いわゆるマイルス・クインテットのメンバーも、このコンビなんで、それに加えピアノがウィントン・ケリーですね、もう言うことないです。
まさにもう「ディス・イズ・ブルーノート」っていう感じでしょうかね、これは。
これUS盤で、再発ですね。

セロニアス・モンク「ジニアス・オブ・モダン・ミュージック Vol.1」

続きまして、セロニアス・モンクですね、モンクはもう文句なし。
これはですね、確かに10インチを集めた時代のやつですよね。
MJQのミルト・ジャクソンとかでやってるやつと、その辺を集めたLPにしたのかな。
もう本当
モンク独特のピアノの、なんだろう、あれデューク・エリントン楽団を
スモール・コンポにしたら、こんな感じになるんじゃないかっていうような、なんかもう本当凄く独特。
エリントンとアルバムを作ってるし、そういう意味で、なんか共通なものを感じますよね。
本当に独自のビートを持ってる人であります。
ミルトいいですね。ビブラの音とピアノの音が絡み合って、もうなんか本当、何だろう、ブルーでありながら、達人同士が戦ってるような熱い感じですね。

ホレス・シルバー「ブローイン・ザ・ブルース・アウェイ」

続きましてこれホレス・シルバーですね。これはずっしりと重い。
これ何年のレコードだったっけ。ごめんなさいちょっとわかんないすけど、これはですね47West…、DGですね。
多分セカンド・プレスぐらいじゃないかな。
ごめんなさい、ちょっとその辺は調べないと。
僕もそこまでジャズは、完璧ではないので。
これはもうズシリとオリジナルに近いような重さを持ってます。
まあ
そういうオリジナルうんちくは置いておいて、とにかくこれが多分一番いいんじゃないか。
これが一番ファンキーじゃないかな。
その後の、その後っていうかシルバーいろいろありますけど、これはですねブルー・ミッチェル参加して、うん、これはシルバーの中ではかなりファンキーな感じがしますね。
4000番台、そうですね1500番台より4000番台
の方がよりファンキーな感じがして、ノリノリな感じがします。
僕はもうこの時代のシルバーからハマりましたね。

ソニー・クラーク「クール・ストラッティン」

続きましては、もう当たり前の名盤ですが「クール・ストラッティン」ですね。
はい、これもやっぱり、リズム隊が一番。
もう本当
リズムが好きなんで、ポール・チェーンバースとフィリー・ジョーのメンバーですね。
ソニー・クラーク黒いですよね。
サックスがジャッキー・マクリーン、アート・ファーマーがトランペットですね。
あまりにも有名なジャケで、
日本だけでしか有名じゃないとか言うんですけど、内容は本当素晴らしいですよ。
これはリバティで、RVG刻印ついております。
結構傷が多いですので、やっぱり聞かれてるのかな。
うん、ジャケもかっこいいんですけど、やっぱ聞くに値する、
黒っぽいブルーノートを代表するアルバムの一つでしょう。

リー・モーガン「ディジー・アトモスフィア」

続きまして「ディジー・アトモスフィア」ですね。
ガレスピーとかチャーリー・パーカー好きなんすけど、その
ガレスピーがジャズの大使として世界中を回ってたのかな。
そのときのバック・メンバーで作ったのがこれなんですよね。
僕、何が好きかっていったらドラムのチャリー・パーシップ、またドラムの話ですみません。
ピアノはウィントン・ケリーですね、ウィントンいい仕事しますね本当。
テナーはブルー・ミッチェル、トランペットはリー・モーガンですね。
とにかく豪華メンバーですね。
要するにガレスピーがニューポートかな、ちょっとラテンで、なんていうか、
アウトドア的というか、そのような弾けたジャズを、そのガレスピー以外のメンバーたちで演奏して、うまくできたというアルバムです。はい。スペシャリティです。これはなんと、リトル・リチャード、
ロイド・プライスとかのスペシャリティから出てるという異色盤です。
スペシャリティだから出したんじゃないかっていう感じもします。

ファッツ・ナヴァロ「ファビュラス・ファッツ・ナヴァロ Vol.1」

はい。続きまして、ファッツ・ナヴァロです。ブルーノートですね。
ナヴァロはもともとビーバップのミュージシャンなんで、
僕はバップ好きなんで、いいですね。
これ国内盤で、東芝からです。
メンバー見ますとですね、パウエル、ロリンズ、ケニー・クラーク、バップの人たちが、がっつり入ってます。
本当、この辺1500番台のブルーノートの初期は、ちょうどいい感じで
バップのメンバーたちの音を、これからの時代に、いい感じで、それをうまい具合に、モダン化したっていう感じで、凄くいいんじゃないでしょうかね。
はい、そんな中の1枚、有名なアルバムです。


エルヴィン・ジョーンズ&リチャード・デイヴィス「ヘヴィ・サウンズ」

エルヴィン・ジョーンズとリチャード・デイヴィスですね。
これはもう、最高の名盤の一つですね。
はい、とにかくこのベースとドラムの凄まじさ、迫力。
インパルスですね。
インパルスやっぱ革新的なレーベルですね、コルトレーンだけじゃないですよね。
ミンガスにしてもうそうですね、オリバー・ネルソンにしてもやっぱ斬新なサウンド作ってますよ。
そん中でエルヴィン・ジョンーズは、本当にブラック・ミュージックの真髄的な迫力で、まさにヘヴィ・サンズっていうタイトル通りのアルバム
です。
これはもう、ジャケットも、ずしりとくる、見開きジャケットで、名盤です。

グラント・グリーン「マタドール」

最後にグラント・グリーンですね。
グランド・グリーン、ドラムはエルヴィン・ジョーンズですね。
グラント・グリーンはもうジャズの中では本当に
ブルース色が一番強いですよね。
今日もお客さんと店でレコード聞いてましたけど、もちろんブルースとは違いますけど、ブルース色があるソロを延々と聞かして、その延々と聞かすっていうのが、ある意味ジェームズ・ブラウンかの感覚に近いのかなと。
それぐらいの黒ぽさを持ってると思います。
もう、とにかくこういった感じで、こういう黒人の黒いソウルフルなハード・バップ中心の買い取りでした。

久しぶりにこういうジャズのまとめての買い取りがあって、すごく嬉しいです。
こういうのが、あと1000枚ぐらいあります。
ぜひ、ジャズのレコード、アッサンブラージュへお売りください。
よろしくお願いいたします。

◾️アッサンブラージュ公式X(旧:Twitter)

X(旧:Twitter)

◾️アッサンブラージュ公式Xインスタグラム

インスタグラム

◾️アッサンブラージュ公式YouTube

YouTube

福岡の中古レコード屋が語る『ビートルズ』『ストーンズ』『エルヴィス』『ジミヘン』リマスター・ジャケット等のCDの魅力

人気のあったYouTubeの文字起こしデータです。

アクセスが多いのは皆さんCDの行く末を注目しているのでしょうね。
1年前の動画ですが、2023年10月現在、ますますCDよりレコード人気が加速してる感じです。

アッサンブラージュ店長の大里です。
最近はもうレコードブームで、皆さんもCDのこと忘れてしまっているのではないかと思いまして。
今日はCDを紹介したいと思います。
レコードは、もちろんオリジナルも多く、古い音楽だったら国内盤でもオリジナルに近いんですけど、CDもリマスターとかされてすごく音が良くて、レコードのA面B面にひっくり返したり針を落としたりという魅力や音質、温かみっていうのは今のスマホ時代のサブスクでは、なかなか味わえないと思いますけど、CDもすごくマスタリングされたり、ボーナス・トラックついたり、全然いいんで、あともちろんジャケットも、コンパクトでかわいいし、私、実はレコードよりCDを今現在集めてます。
CD一番安くて買い時です。
ぜひCD買っていただきたいと思います。

衝撃だったビートルズの「1」

やっぱりCDの魅力は音質アップですね。
マスターによりますが、その中で一番やっぱり感動したのはビートルズの「1」でしたけど、あれ聞いてリマスターの素晴らしさっていうのはもう本当に見直しましたね。「ア・デイ・イン・ザ・ライフ」とかビックリしました。
それで2009年ぐらいかなビートルズ一連のリマスター・シリーズが出ました。
これはもちろん買い替えました。
もちろんオリジナルのレコードの良さもあるんでしょうけど、もうこれのリマスターは驚くべき進化です。
日本盤の「1」はですね、SHM-CDでも買えました。
SHM-CDが良いのか、よく分かんないですけど、もうすごく良いCDと思います。
最高じゃないですかね。
ビートルズはやっぱりですね、それだけお金をかけてるのではないでしょうか?

ジョン・レノンのCDは面白い

あとビートルズ関連で言えばですね、ジョン・レノンですね。
このCD「ラブ」はアコースティック集めたやつですけど、こういう編集盤っていうのもやっぱりCDの魅力ですね。
これは2000年代に出たコピーコントロールCDですけど、本当間近でジョンが歌ってるような感じでミックスがされてるんで、これもうCDならではですかね、アコースティックだけを集めた編集版であり、リマスターされているという。
これで、ジョンの魅力も更に味わえます。

ジョン・レノンといえばですね。これもリマスターですけど「サムタイム・イン・ニューヨーク・シティ」すごくいい。
人気ないのはやっぱオノ・ヨーコが半分ぐらい歌ってるからでしょうね。
だけどもう個人的に僕はオノ・ヨーコの声も全然大丈夫ですし、特に女性の声はですね、プロデュースのフィル・スペクターはもうロネッツなんかで大得意なんで、ラモーンズもいいですが、70年代ではジョージ・ハリスンの名作もちろんありますけど、このアルバムのスペクターが一番良いのではないかと思います。
ジョン・レノンも攻撃的で、歌詞が云々言われてますけど、歌詞は正直僕わかんないんで、これ一番ジョンの中で僕は好きなアルバムですね。
ジョン・レノン当時のNYでのライブがこれですが、リマスターCDとかなってないんです。
「ライヴ・イン・ニューヨーク・シティ」ですね。
これも「女は世界の奴隷」だとか「ニューヨーク・シティ」とか、その辺は素晴らしいですね。
ジョンならではのハードロックというか、ポップなハードロック、すごく大好きです。
これはですね、まだ権利の関係かわかんないすけど、リマスターとか全然ないんで、こういうの、帯付きはCDでも人気があるんで、これはなかなか、珍しい。
レコードほど高額にはならないですけど、おすすめです。
この時代のジョン・レノン、もう一番好きな時代のジョン・レノンですね。
一番ロックしてて、オノ・ヨーコとのコンビネーションも良くて、フィル・スペクターも絡んで。

追伸 ショーン・レノンが手がけたジョン・レノン生誕80周年記念、ニュー・ベスト・アルバム「ギミ・サム・トゥルース」。
これはビートルズ関連では音圧は最高だと思いますが、多少やりすぎ感も。
オルタナティヴ・ロック界隈でも名を馳せたショーンらしいリミックスですね。

レコードでもCDの時代でもストーンズはミックのセンスが光る

ビートルズの対抗馬と言えばローリング・ストーンズですけど、もちろんやっぱり今CDは本当売れない時期なんで、いろいろ形態を変えて、こういうケースに入ってる紙ジャケだけみたいな、こういうシリーズもいっぱい出てます。
やっぱりストーンズの代表作では「スティッキー・フィンガーズ」ですね。
これチャックも再現されてるんですよね。
サザン・ソウルの影響を受けたりとか、スワンプ・ロックの影響を受けたりとかと、バーズのグラム・パーソンズとかとの関係とかもいい感じですね。
もう、ロック史上に残る70年代の最強盤です。

今日当たり前のことしか言ってないですね。
ヤフオクに出品したんですけどヤフー・ショッピングに移行して、ヤフー・ショッピングを通してストアは出品するけど、そのシステムがもうめっちゃくちゃ難しくて、今日ほど、疲れた日はないっていうぐらい疲れました。
ですので、今日もまだ金麦ビール飲んでます。
もう今日はだから仕事になんなくて、頑張ろうと思ってYouTubeを更新してますけど内容はすごく薄いです。

ただやっぱCDが欲しいですね。
レコードって切手集めみたいに集めてる人も多いんで、もうちょっと音楽を楽しみましょう。
本当に音楽が好きな人から買取したいですね。

ストーンズはもちろんこのファンキーな「ブラック・アンド・ブルー」も好きですね。
「ホット・スタッフ」とかキースのレゲエとかですね、
もうファンクとかレゲエとか、本当によく消化してロックにしてくれる名盤中の名盤です。
「ブラック・アンド・ブルー」ってどうなんすかね、何番目ぐらい人気あるんでしょう。
僕は中では、ベスト5には必ず入るんで、だからその後ディスコの「女たち」も好きですね。
ちょっと力が抜けた感じですけど、これ最後の3曲の流れ素晴らしいですね。
本当、ストーンズらしさがあって、その時代に合わせた音っていうまさにミックの真骨頂ですね。

ジミ・ヘンドリックスの可愛いCDからぶっ飛びの音量

ビートルズとストーンズの並ぶ、例えばジミ・ヘンドリックスですけど「スマッシュ・ヒッツ」。
デザインいいですよね。
このレコード黒基調なんすけどカラフルで、ピンクが入ってっていう感じがなんか妙にそそられますね。
CDすごく安く買えますけど、このCDはレコードとは違って上部に黄色が入ることによって、よりかわいらしくなって、でも出てくる音がジミヘンという。
何かこのCD好きですね。

エルヴィス・プレスリーならではの未発表曲満載のリマスターCD

はい、ビートルズ、ストーンズ、ジミヘンときたんで、最後はエルヴィス・プレスリーですね。
ゴールデン・レコードですね。これRCAから出た初期の名曲、シングル化された曲がいっぱいですけど、
サン時代はもちろん勢いはありますけど、RCAの方が、R&B色が強くて、僕はやっぱRCAの初期の方は好きじゃないかな。
ハウンド・ドックとか監獄ロックとかですね、バラードも本当良くできてるんで、このゴールデン・レコード・ジャケットも素晴らしいしですね。
最後に、やっぱりエルヴィスで「闇に響く声」。
映画「キング・クリオール」ですね。
ニューオーリンズとロックをうまく合わせた感じのアルバムで、ニューオーリンズのセカンドラインという感じじゃなくて、ニューオーリンズ・ジャズっていう感じでもなくて、ディキシーランド・ロックっていうか、そんなタイトルの曲もありますよね。
「ざりがに」とか、すごく映画のシーンでも印象的ですけど、女性ボーカル入ってるし、リーバー=ストラーの曲はいいですね。
あと「トラブル」も入ってますしですね、捨て曲はないですね。
僕はもう映画も見たし、めちゃくちゃ聞いたんですけど、一般の人はそんなに聞いてないじゃないかなと思いますけど。

追伸 最近買取したエルヴィスの未発表テイク満載のボックスCD「トゥデイ,トゥモロー,アンド・フォーエヴァー」。
これ凄く音が良くて、時代が経つにつれてCDの音質も良くなって、あえて既存のマスターをリマスターするより、別の良いマスターをそのまま最新(って言っても10年以上前ですが)技術でした結果の結晶では?知らんけど(笑)。
全くCDのリマスターの仕組み分かってないですが、適当にそう思いました。

今日は以上です。
むちゃくちゃ疲れてます。
福岡でレコードだけでなくCD、音楽好きの方はレコードとかCD関係なく聞くよっていう方から、なんていうか、貴金属みたいな感じで相場がどうのこうのっていう感じではなく、もちろんそれも商売なので重要ですけど、やっぱりいいものはいいという形で買取します。
ぜひ、お売りください。以上です。

◾️アッサンブラージュ公式X(旧:Twitter)

X(旧:Twitter)

◾️アッサンブラージュ公式Xインスタグラム

インスタグラム

◾️アッサンブラージュ公式YouTube

YouTube

お問い合わせ

アッサンブラージュ

事務所:092-407-9961
担当/大里
携帯:090-8914-9246
メール:kenjikora@ybb.ne.jp
古物商許可証 [第909990040640号/福岡県公安委員会]
福岡古書組合会員
[事務所]
〒819-0043
福岡市西区野方二丁目28-10

[店舗]
〒819-0043
福岡市西区 野方三丁目-35-27

■福岡市、北九州市、久留米市、筑豊、筑後、福岡県内、福岡近辺、どこでも出張買取致します。まずはお問い合わせ下さい。

店舗案内

店舗:
〒819-0043
福岡市西区 野方三丁目-35-27
※無料駐車場3台あり
店舗営業時間 13:00~19:00(基本)
定休日 金曜日
(出張買取・即売会などで臨時休業あり。ホームページでお知らせします)
※買取に関しましては朝9時から夜8時まで。基本年中無休で問い合わせ承ります。

店舗案内はこちら

会社概要

サイトマップ

古本・ポスター買取はアッサンブラージュ